MENU
閉じる

よくあるご質問

おいでんバスの時刻表が知りたい。

「みちナビとよた」の時刻表ページをご覧ください。

おいでんバスの運賃(定期券金額を含む)が知りたい。

「みちナビとよた」の運賃表ページをご覧ください。

バスや電車を使った目的地までの行き方を知りたい。

「みちナビとよた」の検索マップをご利用ください。また、Googleマップ等の経路検索機能で、バス・電車の経路、所要時間と運賃の検索ができます。

バス車内に忘れ物をしたがどうしたらいいですか。
(バスに忘れ物があったかどうか確認したい。)

バス運行事業者の営業所へお問合せください。路線別の運行事業者、連絡先はこちらをご覧ください。

営業所連絡先

おいでんバスの遅延証明書を発行してほしい。

降車時にバス乗務員に申し出てください。後日必要な場合は運行事業者へお問い合わせください。
連絡先はこちらをご覧ください。

運行事業者連絡先

おいでんバスの乗車証明書を発行してほしい。

降車時にバス乗務員に申し出てください。降車後の発行はできませんので、ご注意ください。

時刻表や路線図はどこで配架していますか。

レストえきまえ(豊田市駅東口バス待合所)、豊田市の各支所、交流館、豊田市役所情報コーナー(南庁舎1階)、豊田市交通政策課(西庁舎3階)等にあります。

バスの運賃支払で、ICカードは使えますか。

とよたおいでんバスでは、manacaをはじめTOICAなど全国交通系ICカードがご利用いただけます。
※快速いなぶ、地域バスは除く。

ICカードは、バス車内でも購入やチャージできますか。

ICカードはバス車内でも購入・チャージできます。バス停車時に乗務員までお申し付けください。

おいでんバスの定期券はどこで買えますか。

「みちナビとよた」の定期券ページをご覧ください。

おいでんバス定期券の払戻の計算式を知りたい。

こちらをご覧ください。

自分が乗るおいでんバスが、今どこを走っているか知りたい。
(バスの遅延状況を知りたい。)

「みちナビとよた」バス位置情報提供サービスをご覧ください。バス停についているQRコードからもご利用いただけます。

名鉄バス運賃が知りたい。

名鉄バスのホームページをご覧ください。またはGoogleマップでも検索いただけます。

障がい者割引はありますか。

とよたおいでんバスでは、通常運賃の50%割引(通学・通勤定期も同様)となります。割引後の10円未満の端数は四捨五入です。介護者・付添い人への割引適用は1人までです。
身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は、障がいの等級に関わらず、割引となります。
降車時に乗務員へ障がい者手帳の原本を提示していただくか、スマートフォン向け障がい者手帳「ミライロID」のアプリ画面(マイナポータル連携済みに限る)を提示していただくことにより、割引運賃が適用されます。

子供の割引はありますか。

小人(小学生)は運賃の50%割引となります。割引後の10円未満の端数は四捨五入です。未就学児は無料です。

高齢者割引はありますか。

70歳以上の豊田市内在住者の方を対象に、高齢者向け乗り放題券「おでかけパス70」を販売しています。
購入をご希望の方は、こちらをご覧ください。

バス停標識が道の反対側にしかないが、どこで待てばいいですか。

バス停標識の道路対岸でお待ちください。(道路の形状により、片側にしかバス停標識を置けないことがあります。)

バスに大人数(10名以上)で乗るのですが、事前に連絡は必要ですか。

乗車定員を超えての乗車はできませんので、団体等での利用の場合は、あらかじめバス運行事業者の営業所へご連絡ください。
連絡先はこちらをご覧ください。

運行事業者連絡先

バスへ自転車を持込めますか?

バス車内への自転車の持ち込みは以下の場合に可能です。
・解体して専用の袋に収納したもの
・折りたたんで専用の袋に収納したもの
※持ち込みは無料です。お客様の乗車運賃は必要です。

また、快速いなぶに限り、自転車を折りたたまずに乗車できる便がございます。
詳細は、以下のこちらから。
https://www.city.toyota.aichi.jp/pressrelease/1050502/1050504.html

バスを使ったサイクリングプランが知りたい。

ツーリズムとよたの以下のページにバスを使ったサイクリングのコラムとマップがあります。

<稲武地区 旭地区>豊田で旅ポタ!<稲武~旭編>

<下山地区 松平地区>新緑シーズンは豊田で旅ポタ!<下山~松平編>

快速いなぶに自転車を5台以上載せたい。

5台以上の持込みを希望する場合、ご利用の7日前までに株式会社オーワ 足助営業所(電話:0565-67-2222)へご相談ください。

おいでんバスの乗り方を教えてほしい。

①バスの行先表示を見て、行き先を確認します。
(わからない場合は乗務員へお尋ねください)
②バスの後ろのドアから乗車します。
③【現金】整理券をお取りください。
 【交通系ICカード(manaca)】カード読み取り部にタッチします。
④降りるバス停の案内が流れたらブザーを押します。
 ※バスが完全に止まってから席をお立ち下さい。
⑤運賃は、整理券番号と同じ番号を確認します。
 ※運賃箱からおつりは出ませんので、両替が必要な方は両替機をご利用ください。
⑥【現金】確認した運賃と整理券を運賃箱へ入れます。
 【交通系ICカード(manaca)】 カード読み取り部にタッチします。
⑦バスの前のドアから降ります。

おいでんバス車内の空調について知りたい。

車内が適正な温度となるよう乗務員が作動させるようにしています。
可能な限り対応しますので、乗務員にお声かけください。
なお、感染症予防のため窓を開けての車内換気をしておりますので、ご理解いただきますようお願いします。

おいでんバスへベビーカーを折りたたまずに乗車することはできますか。

基本的にベビーカーを折りたたまず、ご乗車いただくことができます。安全のため乗務員により、ベビーカーを所定の位置にベルトで固定させていただきます。保護者の方は、ベビーカーに付いているお子様用のシートベルトを着用し、ベビーカーの車輪をロックしたうえで、ベビーカーをお支えいただき、お子さまや他のお客さまの安全確保にご協力ください。
なお、車いすスペースが空いていない場合や混雑時は、折りたたんでご乗車していただきますので、ご理解いただきますようお願いします。

おいでんバスを車椅子で利用することはできますか。

全車ノンステップバスを導入していますので、車いす使用のお客さまがバスのスロープを利用し、特に介護の方がいらっしゃらなくても、単独でご乗車いただくことができます。安全のため、車いすのブレーキをおかけいただき、乗務員により車いすを所定の位置にベルト等で固定させていただきます。
すべての安全が確保できない状態での運行はいたしかねますのでご協力をお願いいたします。
なお、車内が満員の場合や、車いすを適切に固定するスペースが空いていない場合などは、車いすを畳んでご乗車いただくか、次のバスをお待ちいただく場合がございます。

ペット(愛がん用小動物)を乗せることはできますか。

ペット(愛がん用小動物)の持ち込みについて、次のすべての条件を満たしている場合に限り、一緒にご乗車していただくことができます。
 1 かご(ケージ)等に収容されており、他のお客さまにご迷惑をかけることがないこと。
 2 かご(ケージ)等は、膝のうえに乗せられる大きさであること。
 3 かご(ケージ)等の形状が、容易に変形しないもの。
なお、他のお客さまにご迷惑になると乗務員が判断した場合は、ご乗車をご遠慮いただく場合があります。アレルギー等をお持ちのお客さまもいらっしゃいますので、ご理解くださいますようお願いします。
また、盲導犬や聴導犬などの介助犬は、ペットと異なり、同伴してのご乗車が法律上認められています。

おいでんバスに持ち込める手回り品のサイズが知りたい。

基本的に、”総重量10キログラム、総容積0.0027立方メートル(0.3メートル立方)、長さ1メートル以内”であれば、持ち込むことができます。
各営業所ごとの「一般乗合旅客自動車運送事業運送約款」によって定められていますので、詳しくは、ご利用路線の運行事業者へお問い合わせください。
営業所連絡先

おいでんバスのお盆期間と年末年始の運行が知りたい。

快速いなぶ以外の12路線は、お盆期間(8月13日から8月15日)と年末年始(12月29日から1月3日)を休日ダイヤで運行します。
快速いなぶは、8月1日から8月31日は休日ダイヤで運行し、12月29日から1月3日は運休となります。

一万円札、5千円札で運賃を支払うことができますか。

乗務員による両替が必要になりますのでお声かけ下さい。
なお、防犯上乗務員は最低限の現金しか所持しておりません。お手数ですが、現金でバスにご乗車の際には小銭をご用意いただきますようお願いいたします。

悪天候時などの運行はどうなりますか。

【悪天候(大雨、雪、台風など)の場合】
安全が確保できる限り、通常運行しますが、大雨による道路の雨量規制や台風時の計画的な運休など、状況に応じて迂回・運休が発生する場合があります。
ご利用予定の場合は、各路線の運行事業者へお問い合わせいただくか、「みちナビとよた(運行情報)」、「バス位置情報提供サービス(お知らせ欄)」をご確認ください。

【車両火災が発生した場合】
 速やかに乗務員へお知らせください。バス車外へ移動する場合は乗務員の指示に従って、乗車口・降車口・非常口から落ち着いて移動してください。バスの車内には消火器を設置してあります。

【地震が発生した場合】
 安全な場所にバスを停車します。